この記事は、下記のような悩みの方お持ちの方向けです。
- 寝ないといけないのに寝付けない
- 忙しい毎日、気持ちが落ち込んでしまう
- 緊張やプレッシャーでストレスが溜まる
- 生活習慣を改善したい
- 毎日、元気に過ごしたい
- いつまでも若々しくいたい
今世界中で注目を集めているCBDは、体内の身体機能に働きかけ、
食欲、免疫調整、感情制御、運動機能、発達、老化、神経保護、認知、記憶など
さまざまな身体機能をサポートすることでじわじわと日常使用する人を増やしています。
今回は、そんなCBDを含んだ商品の中でも、おやつのように手軽に摂取できるグミタイプのものを紹介していきます。(もちろんおやつのようにバクバク食べるものではないので注意!)
CBDとは?
「そもそもCBDって何?」という方もいらっしゃるかもしれません。
CBDとは、別名カンナビジオールと呼ばれ、大麻草に含まれる100種類以上の活性成分のひとつです。
大麻と言っても、産業用大麻から抽出されたものとなり、大麻の生理活性・健康効果に着目して品種改良した上で生産されています。また、ヘンプから抽出されるCBDには マリファナと違い、ハイ(酩酊状態)になるような影響はありません。
大麻草にはカンナビノイドと呼ばれる100以上の薬効成分があり、 その中でもカンナビジオール(CBD)と テトラヒドロカンナビロール(THC)が代表的な2大成分とされています。
日本の大麻取締法で違法とされているのは、大麻に含まれるTHC(テトラヒドロカンナビノール)と呼ばれる成分です。THCは精神に影響を及ぼす成分で、よく「キマる」「ハイ」(酩酊状態)になると言われています。
CBDとTHCはどちらも、大麻から抽出される成分ですが、効果は別物です。
両者の分子式は全く同じですが、構造式が異なるため、全く別の作用をします。

CBDの効果
ストレス解消
CBDの「カンナビノイド」と呼ばれる成分は、感情や心のストレスを軽減、リラックス効果をもたらす働きがあります。 最近では、コロナの影響で思うように外出ができず、知らずのうちにストレスを溜めている方も多いでしょう。思うようにストレス発散ができない日々のストレスケアには、CBDがオススメです。
睡眠の質を向上させる
CBDの成分がカンナビノイド受容体に届くと、身体の筋肉がゆるみます。
身体も心もゆったりと落ち着いた状態、リラックス状態になることで睡眠の質が良くなります。
実は若い人の間でCBDが流行り出している理由の一つとして、この「睡眠の質を向上させる」は非常に大きいのです。不安やイライラした感情を鎮めるCBDは、朝までぐっすり眠りたい人に最適です。
気持ちを落ち着かせ前向きな感情に
CBDは幸福のホルモンと呼ばれる「セロトニン」や、やる気に関わる「ドーパミン」などの神経伝達物質を刺激するため、不安な気持ちを和らげ、気持ちを明るく前向きにさせてくれる効果が期待されています。
また、植物本来の成分であるカンナビジオール成分は、人間が本来持っている機能を正常に戻し体内のバランスを調整する働きがあります。
CBDグミについて
CBDグミとは一体何?
CBDグミはCBD成分が入ったグミです。 これまでのCBD商品は飲むタイプ(オイル、カプセル)や専用器具で吸引するタイプ(リキッド) が主流でしたが、近年では食べるタイプの商品が増えており、特に人気なのがこのCBDグミです。
CBDグミのメリット
- グミを食べるだけだから摂取がラク
- CBD独特の苦みがなく食べやすい
- CBD初めての方に最適
- 吸引タイプと違って、喉や肺など身体への負担が少ない
- 効き目が長い
CBDと聞くとオイルやVAPEで吸うタイプのCBDリキッドがイメージ強く、初心者には少し抵抗があります。
オイルやリキッドタイプだと、容器や摂取方法が独特で、「タバコを吸っていると思われるのでは?」と周りの目が気になるという方が意外に多いです。
ですが、CBDグミは周りの目を気にせずに摂取できます。
また、オイルやリキッドタイプと違い液体ではないので、持ち運びもしやすく、液漏れなどの心配も無く扱いやすいのがCBDグミ最大の特徴です。
そして何よりも美味しい!
CBDグミはオイルなどのCBD独特の苦味が無いので、一度CBDオイル・リキッドを使用したけど、「味が苦手でやめてしまった。」そんな方にオススメです。
もちろん、初心者の方も気軽に使用できるのでオススメです!
CBDグミのデメリット
- グミを摂取してから効果が出るまで平均30分〜1時間程度の時間がかかる
- 食べ過ぎると効果が効きすぎることがある(※CBDの効果(体感)は身体のサイズや代謝、摂取時間帯などにより個人差があります。)
CBDは他の薬との併用の際、CBDには薬物代謝酵素を阻害する働きがあるので、薬物の血中濃度が上がり、効果が強く作用してしまうことがあるので、他の薬と併用する際は、かかりつけの医師に相談して摂取しましょう。
CBDの摂取量が多すぎると肝障害が起きることがあるので注意が必要です。摂取量が多いからといって効果が高いというわけではありません。
CBDグミはこんな人にオススメ!
- ストレスが溜まっている
- 疲れが取れない
- 健康、美容を気にしている
- 最近眠れない
- 毎日、元気に過ごしたい
- オイルやリキッドタイプが合わなかった
CBDグミは、手軽に食べる事ができて、効果を実感できるので初心者はもちろん、これまでにCBDオイルやリキッドタイプを使用したことがある方にもオススメです。
CBDオイルやリキッドと違って苦味がなく摂取しやすい特徴があります。
「CBD気になるんだよなぁ」と考えているならCBDオイルやリキッドよりも手軽に始められるCBDグミがオススメですよ!
タバコを吸っている方や吸っていた方は、リキッドタイプの方がしっくりくるかもしれませんが、味が独特なので「続けられるか心配」という方はグミがオススメです。
グミ以外のCBDについて
既にご紹介しているように、CBDにはグミ意外にものリキッド(吸う)やオイル(飲む・塗る)といった摂取方法の種類があります。
ここからは、リキッド(吸う)オイル(飲む・塗る)タイプについて簡単にお伝えします。
CBDリキッド(吸う)

- タバコのようにVapeなどで吸引できる
- 禁煙グッズになる
- 香りを楽しむ事ができる
リキッドタイプはタバコを吸っている方はもちろん、タバコを吸ったことが無い方やタバコを吸っていたけど止めた方にオススメです。
リキッドタイプは煙を吸ってCBDを実感できる商品です。
味は苦味など少し独特な味がしますが、香りは数種類あり選ぶことができます。
タバコとは違い有害物質のニコチンやタールは一切入っていないので健康状態が悪くなることはありません。
むしろ健康状態を向上させてくれます。
身体をリラックス状態にしストレスを軽減させたり、やる気や行動を起こす活力を与える効果もあります。
CBDオイル(飲む・塗る)

CBDオイルには飲むタイプと塗るタイプの2種類があります。
飲むタイプ
スポイトタイプの特徴
スポイトの付いたタイプのCBDオイルは、使用量を自分で調整できるので、好みの量に調整ができます。
カプセルタイプの特徴
カプセルは、1粒あたりCBD量が決まっているのでわかりやすく、CBD摂取量の管理することに優れています。
オイルをこぼす心配もなく、持ち運びにも優れています。
塗るタイプ(ロールオンタイプ)
ロールオンタイプはバッグやポーチに入れて持ち運びに便利です。
ロールオンタイプは手を汚さずに気軽に使えるので、ちょっとしたスキマ時間に人目を気にせず、サッとひと塗りで気分転換できます。
最後に
いかがでしたでしょうか?
CBDにはリキッド(吸う)オイル(飲む・塗る)グミ(食べる)の種類があるので、どのCBDが良いのか迷ってしまうかもしれません。
もし迷っているのならCBDグミがイチオシです!
これまでに紹介してきましたが、CBDグミはオイルやリキッドタイプと違いCBDの独特な苦味がありませんし、摂取方法もただ食べるだけなので簡単なんです。さらに、持ち運びも便利で使用効果の時間も長い特徴があります。
「どれにするか迷うなぁ〜」 それならグミ一択にしましょう!
この記事へのコメントはありません。